仕事を続けて行くには適度に休暇を取らなければ長く続けることはできませんよね。
特に日々ストレスと緊張感の高い現場で働いている医療従事者は、休暇の過ごし方が特に重要になってくると言えるでしょう。休暇の過ごし方次第で仕事のクオリティに差が出てくるからです。
転職したいなと感じていても、もしかしたらワークライフバランスを見直す事で思いとどまる事が出来るかもしれませんよね。
この記事では「医療従事者は休暇の過ごし方次第で仕事に活力を生む理由」というテーマで、仕事と休暇の関係について考えてもらうきっかけにしてみてください。
質の高い休暇の過ごし方が働き方に与える影響
医療従事者は常にストレスに晒されています。特に2020年以降は新型コロナが蔓延しているので、対策を講じながらの仕事となり、普段より緊張感も高いと言えます。
ところが、人間はそんなストレスや緊張感の中で長時間働くことはできません。休暇をとらずに仕事を続けると、仕事に悪影響が出てしまいます。
逆に質の高い休暇をとることができれば、仕事に良い影響を与えることができます。イメージ付きますよね。
質の高い休暇、それが仕事にどんな好影響を与えるのでしょうか。
仕事の生産性が上がる
日本では古くから「休まずに自分を犠牲にしてコツコツと働くことが美徳」という考え方がありました。確かにそうした経験を積む事が悪いと、一概には言い切れないかもしれません。
しかし休まずに働くことで人間の集中力は低下してパフォーマンスは下がります。
そんな状態で長時間仕事をしてもミスが増えてしまい、効率的に進めることが出来ませんよね。生産性が下がってしまうのです。
そのため、現代ではしっかりと休暇をとって心身共にリフレッシュして、仕事の日には最高のパフォーマンスを出すのが効率的だと考え方が変わっています。
しかし、いまだに長時間労働を強いる医療機関も多いため、問題となっているのです。
医療従事者の場合には、特にしっかりと休暇をとって仕事のクオリティを高めることが重要と言えます。なぜなら、医療従事者はミスが許されない仕事だからです。
医師・歯科医師や薬剤師、看護師の場合には自分のミスで患者さんの命を奪ってしまうこともあり得ます。そういった大きな医療事故を起こさないためには、小さなミスを減らしていく必要があります。
『ハインリッヒの法則』では、1つの大きな事故の背後には29の軽微な事故、300のヒヤリハットが隠れているとされています。聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
例えば、病院の医師が処方薬を間違えた場合でも、調剤薬局の薬剤師が間違えに気付くことができれば患者さんへの健康被害は防ぐことができますよね。
そのため、どこの医療機関でもヒヤリハットを報告して「小さなミスを減らす」努力をしているはずです。
医療分野において、これまでのケースから学び、ミスを減らすというアプローチは効果的です。でもそれでは、重要なことが抜け落ちてしまっています。それは人間の集中力を考慮していない点です。
長時間労働の中で高い集中力を維持するのは困難であるため、どんなに過去のヒヤリハットから学んでいたとしてもミスをしてしまうことがあります。
ヒューマンエラーは必ず起こります。例えばいくら経験がある薬剤師でも時としてミスは起こします。ヒューマンエラーが起こってしまっても、医療事故につながらないような仕組み作りはとても大切です。
そうした事もあり身体の休養は重要。ヒューマンエラーを減らすように、医療機関は質の高い休暇をとる必要があると言えるのです。
ヒューマンエラーによってミスが起こってしまうとミスに対する対応が必要になります。悪循環で、どんどん疲労がたまって仕事に支障が出てしまいますよね。
ミスに対する対応をするために結局仕事のリソースを割くことになるので、極力ヒューマンエラーを防ぎたいところ。もちろん簡単には仕組みづくりは出来ません。
ただ、ヒューマンエラーを昔のような根性論で解決するのではなく、しっかりと休んで仕事の生産性を上げることで解決していく事がとても大切ですね。
QOLが上がる
仕事と休暇のバランスは重要です。仕事ばかりの毎日だと何のために働いているのかと悩んでしまう方もいるはずです。転職する人だって、そうした理由が隠されているケースも多いのです。
仕事が好きだから休暇を重要視していないという方もいます。働ける年齢の間は、その考え方も通用します。
しかし、働くことが難しい年齢になった時に大きな虚無感を襲われることでしょう。そのため、どんなに仕事好きの方でも休暇は重要なのです。
質の高い休暇をとることでQOLを上げることが出来ます。「QOL」とは生活の質を指す言葉で医療では患者さんを対象に用いられることが多いのは誰しも知る所。
医療従事者は患者さんのQOLを上げるために、日々進化する医療サービスを提供しています。ところが、自分のQOLについては考えていない人も多いのではないでしょうか?
医療従事者は、患者さんに寄り添うホスピタリティの高い人が多いため、自分のことは二の次で患者さんのことを考えてしまう方も多いです。そのため、休暇を後回しにして働いてしまう人も。
質の高い休暇をとることで自分のQOLを上げることが仕事の活力になります。そうすれば、仕事で高いパフォーマンスが出せますし、患者さんへのサービスも向上しますよね。
休暇をしっかりととることが患者さんへのサービスにつながると考えて、質の高い休暇を意識して取得していく事が大事ですね。
おすすめの休暇の過ごし方
働き方と休日の過ごし方。これまで休暇を重要視していなかった人は、どのように休暇を過ごしたら良いかわからないことでしょう。
明日の仕事の活力へとつながる休暇の過ごし方の一例を紹介します。
スポーツで汗を流す
職場と家の往復ばかりの人は体を動かす機会が少ないでしょう。そんな方にはスポーツがおすすめです。体を動かすのは気持ちがいいですよね。
スポーツをすることで自律神経が整えることができます。仕事の時には交感神経が優位になっていて、休暇中は副交感神経を優位することが質の高い休暇を過ごすためのコツです。
休日はリラックスするという事が、医療従事者、いや働く人みんなに大事だという事。
しかし、この切り替えがうまくいかないと休暇を有効に活用するができませんよね。しっかりと自律神経を切り替えるためにスポーツで汗を流しましょう。
面倒だなと思っても、近所を散歩するだけでも効果的ですよ。あまり寒い時期は厳しいかもしれませんけどね。
興味のある分野の勉強
医療は、日々進化しており自己研鑽に励んでいる方も多いでしょう。医師であれば医学書、薬剤師であれば薬学マガジン(治療薬マニュアルなど)に休暇中でも目を通しているという人もいます。
休日を利用して勉強会に参加したり、夜遅くまで仕事してから勉強会に向かったりするケースも多いです。
本業の勉強も重要ですが、でもその他の自分が興味のある分野を勉強するのがおすすめです。副業や株に興味がある方は休暇を利用して勉強するとよいでしょう。これらの勉強が本業につながることもあります。
例えば、薬剤師が株を始めた場合に製薬会社や卸売会社について調べることになります。その会社の業績や最近のニュースを知ることができるため、採用薬の判断指標となることでしょう。
転職活動したいと思ってる薬剤師なら、持っていても損のない知識です。
本業とは関係のないと思っていた知識が本業につながることもあるため、興味があることは勉強してみる事が大事ですね。
大切な人と過ごす
満足した休暇を過ごすためには、大切な人と過ごすのは良い事です。大切な人と過ごすことで心が満たされますよね。
医師や看護師の場合は、病院に勤務していると常に同業種と接しているため仕事の話題も多いでしょう。仕事のことを一旦忘れるためにも、大切な人と過ごした方が良いかもしれません。
特に薬剤師は、このことを意識する必要があります。なぜなら、医師や看護師のケースではさまざまな医療スタッフと働いているため同業種の人とのコミュニケーションを意図的に避けることが可能です。
しかし、薬局薬剤師のケースには同僚が薬剤師・事務スタッフだけです。毎日、薬剤師と過ごして薬の話ばかりしていたら、頭は仕事のことばかりになってしまうかもしれません。
休暇中は、大切な人と薬とは関係のない話をして心をリフレッシュしてみてはどうでしょうか。
しっかりと休暇をとることが患者さんのためにもなると考えて、遠慮せずに質に高い休暇を過ごしましょう。
もちそんそれが、充実した人生につながっていくはずです。