国家公務員の薬剤師の仕事内容って何?

本サイトのコンテンツには、アフィリエイト広告を掲載しております

薬剤師と言えば、調剤薬局やドラッグストアなどの民間企業で働く人がほとんどです。一方で、薬剤師でありながら、公務員として働いている人も世の中には存在しています。

中でも、「国家公務員薬剤師」をご存知でしょうか。噂には聞いたことがあるけれど、その実態まではよくわかっていないという人が多いのではないでしょうか。

薬剤師として民間企業で働いていても、国家公務員薬剤師と関わる機会はほぼありません。薬剤師かつ国家公務員と聞くと、「なんだか安定していそう」とは思うかもしれませんが、何をしているのかまではイメージが湧きづらいですよね。

国家公務員薬剤師には、厚生労働省で働く場合と麻薬取締官として働く場合の2パターンがあります。それでは、それぞれ一体どんな仕事をしているのでしょうか。

厚生労働省で働く薬剤師の仕事内容は?

そもそも、国家公務員とは国の機関に所属する公務員のこと。国家公務員薬剤師の場合、主な所属先は厚生労働省です。

薬剤師が国家公務員として厚生労働省で働くためには、まずは国家公務員試験に合格する必要があります。学術試験のほか面接での人柄評価もあり、難易度は非常に高くなっています。

試験にパスして無事に厚生労働省に採用されたあとは、配属先によって仕事内容はさまざま。ここでは、代表的な3つの分野について、具体的な仕事内容をご紹介していきます。

薬事分野

薬剤師の配属先としてメインになるのが、薬事行政を担当する医薬・生活衛生局です。局内でも細かく部門が分かれており、業務内容は下記の通り多岐に渡ります。

  • かかりつけ薬剤師・薬局や健康サポート薬局などの推進
  • 薬剤師法や医薬品医療機器等法の改正
  • 薬剤師国家試験の問題作成
  • 医薬品販売にまつわるルールの制定・改正
  • 副作用報告制度を通じた安全性情報収集、添付文書改訂の指示
  • 青少年への薬物乱用予防・啓発活動

このように、現場で働く薬剤師にも馴染みのある内容が多いですね。比較的イメージしやすいのではないでしょうか。

医薬・生活衛生局では、患者目線でのより良い薬局づくりに注力しています。かかりつけ薬剤師・薬局などは、まさにその一環。開始当初は困惑した人も多いでしょうが、薬剤師としての役割をより発揮できるようにと定められた仕組みです。

また、偽造医薬品の流通が問題になった際には、偽造品流通防止のために省令の強化を行いました。実際に起きた事件や時代の流れを汲んだルールの制定や見直しは、とても重要な任務です。

そのほか、わかりやすい話では薬剤師国家試験の問題作成も行っています。未来の薬剤師たちが大勢受験する、薬剤師国家試験。なんとも責任重大ですね。

食品分野

意外なところでは、食品分野でも薬剤師が活躍しています。一見、「なぜそこに薬剤師が?」と思うかもしれませんが、具体的な業務内容を見ていきましょう。

  • 食品に含まれる添加物や農薬などの基準設定
  • 食品包装や容器のリスク管理

簡単に言うと、「食品中に含まれて欲しくないもの」に関するルール作りが主な業務です。

食品衛生法に基づき、添加物や農薬などの規格や基準を設定しています。採用された基準は、海外からの輸入品にも適用。

基準値は、単純に厳しければ良いというものではありません。基準値を厳しく設定しすぎた場合、検査が難しくなったり、必要なものが輸入できなくなったりする恐れがあるからです。そういったことを防ぐためにも、科学的知見が必要なんですね。

食の安全は、全国民に関わるもの。食品を通じて国民の健康を守る、重要な仕事であると言えるでしょう。

医療・経済分野

医療・経済分野にも薬剤師の存在は欠かせません。主な業務は、大きく分けて以下の2つです。

  • 診療報酬・調剤報酬の改定
  • 薬価の算定

いずれも、現場で働く薬剤師と関係が深い業務ですね。

特に、調剤薬局で働く薬剤師にとって、調剤報酬は業務に対する評価のようなもの。改定のたびに勉強が必要なので大変ですが、これから求められる薬剤師像の指標にもなりますよね。

また、薬価の算定も重要な仕事です。近年、高額な医薬品の保険適用が何かと話題になっています。革新的な医薬品を高く評価する一方で、国民皆保険制度を崩壊させないようにしなければいけません。

どちらも、国民の健康にとって非常に重要なもの。今後の医療の鍵を握る仕事ですね。

麻薬取締官として働く薬剤師の仕事内容は?

通称「マトリ」と呼ばれる麻薬取締官も、国家公務員薬剤師です。

麻薬取締官になるためには、薬剤師国家試験に加えて、地方厚生局麻薬取締部の採用試験に合格する必要があります。採用試験の応募には、「29歳以下」という条件があるので注意しましょう。

晴れて採用されたあとは厚生労働省に所属し、地方厚生局麻薬取締部で働くことになります。主な業務は、以下の通りです。

  • 薬物犯罪の捜査
  • 薬物乱用防止の啓発活動・相談対応

麻薬取締官と言えばドラマに登場することも多く、華やかなイメージを抱いているかもしれません。しかし、実際には捜査のための地道な情報収集が主な業務になります。刑事ドラマさながら、張り込みのために車中泊なんていうことも。

また、麻薬密売人のような危険人物と関わることもあるため、逮捕術などの特殊な訓練を受けて業務に臨みます。

危険を伴う仕事ですが、安全管理体制が十分に整っているため、これまで殉職者はゼロなのだとか。ちょっと安心ですね。

また、麻薬流通防止のために、病院や製薬企業へ立ち入り検査に行くことも。このあたりは、薬学の知識が活かせる現場ですね。

ちなみに、麻薬取締官は薬剤師でなくても目指すことができます。法律に関する知識が求められるため、法学部などの出身者が国家公務員試験に合格し、麻薬取締官になるというルートもありますよ。

麻薬取締官は公務員でありながら、勤務時間は不規則になりがちです。体力はもちろん、薬物犯罪をなくしたいという強い使命感が求められる職種です。

まとめ

国家公務員薬剤師の仕事内容についてご紹介しました。一般的な薬剤師像とは、がらりと異なる印象です。

日常生活で直接関わることはなくても、誰もが間接的にお世話になっている業務ばかり。

また、どれも大学で学んだことや、臨床での経験を活かせる仕事です。気になった人は、挑戦してみてはいかがでしょうか。